桃の岸辺
語り合った。心の内から想いを打ち明け語り合い、この乱世を、駆け続けた。
「──────………」
眠りから覚めるように自然な動作で目を開ける。しかし開けた眼前に広がるのはただただ闇だった。
「……私は……」
記憶を掘り起こす。私は何をしていた。最後に覚えていること。
戦。
北伐。
──────遺言を。
「ああ────……」
思い出した。
私は、死んだのだ。
死んだというのに、私は私としての意識を持っている。
それとも、まだ生きているのか。これは夢なのか?
もし、ここが世に言う冥府というならば、それならば。
「………………」
否。
逢えるはずが、ない。
夢を託されて、道を示されて、志を遺されたのに。
彼らから、あの方から委ねられたのに。
私は何一つとして、成し遂げてはいない。
そんな私がどうして、皆と同じ場所へ逝けようか。
「ならばこの道はどこへ続いているのだろう」
歩く。立ち止まっていてもしょうがない。ただ歩く。
目を伏せる。そのまま歩く。同じ闇だ。何を恐れよう。
瞼の裏に浮かぶかつての日々。酷く痛く、切なく、身を引き裂くような涙が出るほど愛しい記憶。
戦の日々だった。苦渋の毎日だった。それでも、生きているのだと、生き抜いているのだと、笑いあって。
──────それなのに。
逢いたい。
逢えない。
語りたい。
語れない。
相反する想い。けれどそれは無意味だ。
なぜなら私は、一人、ここにいる。闇の中に、一人。
恐ろしくはない。不安もない。静寂が支配するここはいっそ安らぎすら覚える。すべて終わったのだと、あとは安らかに眠れと、ただただ包み込むような闇。
目を開ける。
「──────」
ぽつんと、一つ。
──────桃の、花。
「──────……」
闇の中、不思議なほどくっきりと浮かび上がる柔らかな花。
前を向けば、遠くに一つ、また一つ。ぽつん、ぽつんと、零れ落ちていた。
──────どこから。
まるで導くように。
──────どこへ。
足が辿る。無意識に、否、こいねがうように、体が動いた。
闇の中を、迷わないように、道標のように、その桃の花はあるようだった。
辿って、辿って、気持ちが焦る。逸る。これは、なんだ。
しばらく行った、その先に一枝。
幾つかの桃の花のついた枝が手折られていた。
その先にはもう、何もない。
再び闇が広がるだけ。
「………………」
そっと、拾い上げる。
闇の中、その花はただ。
「孔明」
目を、見開く。
耳を疑う。息を飲む。
ただ唖然と立ち尽くす私の目の前に、三人が、いた。
「よう! 孔明!」
「久しぶりだな、孔明殿」
相変わらずの豪快な声と、落ち着いた声。屈託なく、静かに、それぞれ笑っている。
「……張飛、殿、関羽殿……」
声が震える。これは、夢か? 死してものち、夢など見るのか?
「ほらほら、突っ立ってねぇでこっち来い! 皆揃ってんだぜ!」
「みん、なって……」
強引に掴まれた手首。少し高い体温と荒い手のひらと力強さ。
夢、では、ない?
己の手首を掴む男の手から、再び眼前を見る。
そこに広がるのは、闇ではなく、柔らかな日差しと茂る緑と、けぶる桃の霞。
そして。
「孔明様!」
「孔明殿!」
「諸葛亮殿!」
口々に笑顔をもって呼ばれる己の名。記憶に刻まれる姿と声、そのままに。
「孔明殿」
「………………趙雲、将軍……」
目を瞬く私の目の前に、最期に別れた姿よりも若く、おそらく出会ったときの頃の姿で佇む武士。されど笑みの深さは晩年のそれと同じで。
「お久しぶりですな」
「……趙雲殿……これは……ここは……いったい……」
目の前の男は柔らかく笑うだけで答えない。
ぽんと背中が叩かれた。
「……ホウ統」
「何て顔をしている」
落ち着いているようで、実は気の強い同門の友人。今は少しからかうような笑みを浮かべていた。
「そら、行こう。そこで待っているぞ」
「え……」
促された視線の先。そうだ、最初にここへ辿り着いたとき、彼らと一緒にいた。
「………………」
笑っている。あの、人をひきつけるような、穏やかな笑み。その笑顔で見つめられれば、つられてこちらまで笑ってしまうような、そんな笑みをする人。
口が名を紡ごうとするがうまくできない。
三回訪れ、己が内を語ってくれた。想いをそのままの形で吐き出してくれた。志を熱く紡いでくれた人。
「孔明」
この方だと己が決めた主が歩み寄り、私を見上げる。手を取り硬い手の平で肩を叩いた。
「お帰り、孔明」
「──────………………っ、と、の……っ」
喉がひりつき、やっとそれだけを言った。
涙が溢れる。ぼろぼろと、とめどなく頬を伝い、主と私の手に零れ落ちた。主の手を両手で握り締め、膝をつき、額に押し付ける。涙は止まることなく流れ落ち、喉を焼いた。
「殿、殿、との……との、と……の……っ!」
うわ言のように繰り返し、崩れ落ちるように背中を丸める。それでも手を離せなかった。主は振り払おうとせず、同じように膝をついて、泣き崩れる私の背中を、まるで子供をあやすように包み込んで撫ぜた。
「膝をつくな、孔明。顔を上げるんだ」
「……っ、は、……………っ」
言葉すら出せなくなり、それでも主の言うとおりに、力を振り絞るように上体を起こした。
「……お前がそんなに泣くのはあの時以来か。孔明」
「……す、みっ……ま……っ」
反射的に涙を堪えようとするが、留まるところを知らず、溢れてくるばかりで、私は目をきつく閉じるしかなかった。主は変わらずに笑ってうなずいた。
「いい、いい。泣いてしまえ。存分に、泣いてしまえ」
「殿……っ」
「泣き止むまで側にいてやる。皆もいる。お前はそれが許される。だから、泣いてしまえ。そして、たくさん泣いたら、また、語ろう。駆けよう。なぁ、孔明」
言葉が染み渡る。許される。語り合える。側にいることができる。ただ、ただ、それが嬉しい。
己が求めた、最もたる願い。また再び、駆けることが、できる。
握り締める手が熱い。握り返してくれる力が心地よい。何もかも、すべて、その声で、言葉で、満たされるようだった。
「さぁさ、孔明が来たんだ、呑もう呑もう! とことんまで呑みつくすぞ!」
「普段ならほどほどにしておけと止めるところだが、まぁ、今は自分も飲み明かしたい気分だな」
「私もです。倒れるまで呑みましょうか」
笑いながら交わされる会話すら耳に優しく涙を誘う。
泡沫(うたかた)の夢だとしても、永久(とこしえ)の幻想だとしても、それはまぎれもなく今の己にとっては現実なのだ。
「子龍、いくらなんでも翼徳の配分に合わせて呑むんじゃないぞ。お前は私より弱いんだからな」
「若い頃よりは随分と呑めるようになりましたよ、殿。張飛が特別なだけです」
「確かにな」
「違いない!」
気兼ねなく、屈託なく、笑いあう光景。けぶる桃の花が優しく全てを覆う。
「孔明」
節くれだった手が私の手を引いた。手折られた桃の花は懐に。
「いこうか」
「──────………はい」
了
八月二十三日、追悼。
主公が皆を字呼びなのは願望です。
北方では桃園の誓いはないけれど、あえて。
戻る