真赤―まそほ―

咆哮


 「お前はどのような時でも泣かぬのだな」
 不意に主たる曹操が許チョにそう言った。
 「男児たるもの、如何なる時も涙など流すものではない、と思います」
 その返答に曹操は頷く。己は武人であり、ましてや女子供ではない。例えどのような状況だったとしても、涙を人前でながすものではないと許チョは思った。
 「まったくその通りだ。だが、時には心のままに泣いてみるのも良いと、思うこともある」
 何かを含んだような笑みを湛えて曹操が言う。
 「もちろん、軽々しく泣き喚け、と言うわけではない。おいそれと人前で泣くものでもないと思う。だが、本当に泣きたい時に、泣いても良い、と思う相手の前では、涙を流しても良いのではないだろうか」
 「………………」
 「わしも泣くことはあった。心のままに涙を流すのは、けして愚かなことではないだろう」
 寝台の上、一人、身を起こしながらも穏やかに話す曹操に、側に跪く許チョは応えることも否定することもしなかった。曹操が今、答えを求めているわけではないと思ったからだ。
 「お前は、どのような時に泣くのだろうな」
 「……泣くことは、ないと思います。例えあったとしても、魏王にそのような姿を見せることはできません」
 「何故だ? お前とわしの仲だろう。気にすることはない。泣けばいい」
 今度の問いかけには、許チョは答える。
 「いいえ。貴方をお守りするのが私の務めです。その私が泣くことは」
 「弱いと思われてしまうか? 思わんぞ、わしは。お前が側にいるようになってもうどれほどか。むしろ泣かぬことの方が不思議に思える」
 喉の奥で笑う曹操に、許チョは少し困惑した表情を浮かべた。
 「わしは、お前が涙を見せても良いと思える相手ではないと言うことか」
 「そういうわけではございませぬ」
 からかうような言葉に許チョは即答した。
 「……貴方であるからこそ、です」
 曹操は目を細めて微笑んだ。
 「わしはお前になら何を見せても良い、と思う。お前とは逆だな」
 「………………」
 「……だが、意味は違わぬと思うぞ」
 「……身に余るお言葉です」
 すぐ側にいる許チョの頬を指の背で撫ぜる。許チョは黙ってそれを受けた。
 「なぁ、許チョよ」
 「はい」
 「お前は泣かぬのか」
 再度の問いかけに、許チョはふと思い至って、言葉を返した。
 「泣きません。……私はここにおります。今、貴方が何をなされても、口外は致しません」
 「違う」
 許チョの言葉に曹操は、今度は眉を下げて苦笑した。そうして皺の増えた指先で許チョの目元に触れた。
 「わしが泣きたいのではない。お前が、泣きたいのだろう?」













 誰も彼もが涙を流し、嘆き伏す中、許チョはやはり泣かなかった。今は静かに一人、曹操の棺の前にいる。
 側にいながらも看取ることはできなかった後悔が胸にくすぶり、酷く落ち着かない気分が身を包んでいたが、それをおくびにも出さず、口を引き結び、ただその棺を見ていた。

 ──────お前はどのような時に泣くのだろうな。

 己は、こんな時でも泣きはしない。主の護衛であるのは、主が亡くなった今でもそうなのだと、許チョは思う。
 亡くなった。改めてそう思うと、反射的に息が詰まり、手を握り締めた。
 亡くなった。そう、亡くなったのだ。例えどんな者でも老いには勝てず、死からは逃れられない。等しくそれは人を包むのだ。だが、曹操はそんな人の枠を超えてしまいそうな気がした。人をからかうところがあるから、ひょっこりと今、目を覚ましても不思議ではない気がした。
 ……何を考えているのか。
 許チョは己の思考を両断した。そんなことはありはしないのだと考える。だが。

 ──────お前が、泣きたいのだろう?

 声が蘇る。ああ、そうだ。
 唐突に許チョは悟る。
 己は信じたくないのだ。信じたくないが故に、泣かぬのだ。泣いて涙を流してしまえば、それは己の中で本当に主が亡くなることになる。認めたことになる。それだけは、どうしてもできない。だから己は泣かぬのだ。
 だが同時に泣いてしまいたいのだ。曹操が言ったように、泣きたいのだ。それは曹操を失うと言うことへの悲しみと、嘆きと、怒りと、遣る瀬無さだ。どうにもならないことへの抗いにも似たものだった。幼子のように泣いて、主に迫るものをすべて否定したい。しかしそれらはまるで他人事のような感情だった。
 寂しそうに笑う曹操の顔が浮かぶ。
 困った奴だと言われているような気がした。目元に触れた指先のあたたかさ。まるで、涙を促すような仕種。
 常にないほどの穏やかな声だった。
 目の前には曹操が眠る棺。その縁に、そっと触れる。この手で幾度も守ってきた。

 殿、殿。やはり私は泣きません。
 ──────ですが一度だけ。
 今、この時だけお許しください。

 心の内で許しを請う。苦笑して、許しなど得ずともいいだろう、と言う曹操がいるようだった。

 泣けばいい。心のままに涙を流すことは、けして愚かではない。

 ぱたり、と棺の縁に落ちた。枷が外れる。涙が溢れ出す。泣くなど、いったいどれほどぶりのことなのか。その頬を伝う熱さに許チョは頭の隅で困惑する。だがそれは止まることを知らなかった。ぱたり、ぱたりと零れ落ち、棺を濡らした。喉がきつくひりつき、目の奥が絞められるように痛む。胸の内を焼き、塊のような呼気が吐き出された。
 唸りのような嘆きが漏れ出し、堪えようと歯を噛み締めるもそれは無駄に終わる。思い出すのはあの時の手のあたたかさだ。殿、と声が落ちる。
 『   』
 聞こえぬ声がその呼びかけに応えた気がした。
 空を望むように上を向き、許チョは吼える。九泉の下まで響けよと、声の限り嘆き吼えた。
 膝をつき、それでも天を仰ぐ。
 いつか、いつか、時が来たらば、貴方の許へ参ります。いつか、必ず。どうか、それまで。
 喉が潰れ血を吐こうとも、許チョはただ、ただ、主を想い涙を流し、吼え続けた。







 ──────建安25年1月23日。曹操、永眠。












曹操追悼話。 横山、と言うよりは創作に近いです。
中の国では、男性の涙と言うのは軽蔑の対象だったそうです。だからこそ、それでも泣く、と言うことは、その人の心の本当の中身を表しているんじゃないかな、と思います。
泣いて泣いて血を吐くほど嘆き続けた許チョさんは、本当に曹操を想っていたんだな、と。
九泉の下で、いつか。

戻る

designed